top of page

もっと安くならないのと言われたら(動画編)

営業活動において日常茶飯事にあることは、「値引き要請」や「価格交渉」です。特に法人営業では「もう少し安くならないか?」というセリフは常套句です。そこで今日は、値引き要請や価格交渉での切り返しをわかりやすく解説します。



当社も一年に1~2回、値引きをしてくれと言わることがあります。相手も一か八かで、値引きしてくれたらラッキーという感じなのでしょう。私は値引き要請をしたことが一度もないので、値引きをする人の気持ちがわからないのかもしれません。逆に、値上げ交渉をしたことなら何回もあります。



たいていの営業マンは、値引きを怖がります。もちろん自分の裁量でできる割引率が決まっている企業もあります。このような場合は、値引きされるのを前提としていますから、商談の場で値引きをして受注なんてこともあります。



また、顧客の中には、安ければどこの企業に発注してもいいという人もいます。このような人は、何社もから見積もりを取って、一番安い企業に発注します。このような商談では、商談に時間をかければかける程、受注しなければという意識が働きます。



結果、どんどん値引きを行い、ほとんど儲けなしで受注することがあります。相手は「次も発注するから」と都合のいいことを言いますが、待てど暮らせど発注がありません。このような話は山のようにあります。



このように、安ければどこでもいいという人は別ですが、そうでない場合の値引き要請や価格交渉は対処方法があります。



続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

Comments


bottom of page