top of page

インテル史上最大の失敗とANAの経営戦略大転換!

先日、「インテル史上最大の失敗」という記事を読みました。

業界では有名な話なのでご存知の方も多かと思います。

実はコロナ禍に於いて、インテル史上最大の失敗は、

私たちに経営の舵取りを示唆してくれます。



そこで今日は、経営方針の転換についてわかりやすく解説します。



このインテルの事例は、2005年に起こりました。

Appleのスティーブ・ジョブズは、第一世代のiPhoneが発売される2年前、

コンピュータの頭脳とも言われるプロセッサの設計と製造を業界最大手の

インテルに依頼しました。

もちろんiPhoneに使われるプロセッサです。



あなたがインテルの社長だったら、この依頼を受けますか? 

それとも断りますか? 

大きなポイントは、iPhoneが発売される2年前ということです。



ですから、iPhoneは海のものとも山のものともわからない時代です…。

つまり、売れるか売れないかわからないということです。

そういった意味ではリスキーです。



案の定インテルは、この依頼を断りました。

理由は簡単です。

当時、インテルがプロセッサを供給していたデバイスはパソコンです。

まだまだ、パソコンが進化を遂げていた時代ですから、

iPhoneなんていう携帯電話とパソコンを合体したようなデバイスを

誰が使うのか想像もできませんでした。

そもそも、業績は好調だったので、リスクを冒す必要はまったくなかったのです…。



この経営判断のミスで、その後インテルはスマホ市場で大苦戦を強いられます。

さらに、12000人もの従業員を解雇したと言います。

これが「インテル市場最大の失敗」です。



さて、国内に目を向けてみると、ANAホールディングスが経営方針の転換を掲げています。マイレージ会員約3700万人の顧客基盤を活用した旅行、金融などの非航空事業の収入を

5年後に4000億円に増やす計画を明らかにしました。

新型コロナウイルス以前の売上から倍増を目指すことになります。

早ければ2022年度に「ANAスーパーアプリ」を立ち上げ、ANA独自の経済圏の創出を

図るとのことです。



経営方針の転換の理由は、新型コロナウイルスの感染拡大の中、

主力の航空事業の早期回復が難しく、

非航空事業を航空事業と並ぶ収益の柱に育てる狙いです。



旅行事業のほか、日用品、レジャー、教育、通信、保険、不動産、投資など

幅広い商材を取り扱うデジタル市場を創り出し、スマホのANAスーパーアプリで

決済できるようにする予定です。

また、アプリは「ANA経済圏」構築のための基盤とし、決済のほか、

航空券や旅行商品の予約・購入、会員プログラムの提供など様々な機能を集約させます。



そのほか、航空や旅行だけでなく、マイルを利用できる日常の機会を広げ、

マイルで生活ができる世界を実現させたいとの構想もあります。

移動、宿泊、買い物、体験などの消費活動がアプリひとつで完結する仕組みの構築も

目指します。



このように、コロナ禍を冷静に分析し、早期回復が難しいとのことから、

自社の強みであるマイレージ会員を活かした事業展開に大きくシフトするようです。

先程のインテルとは対象的な動きです。



コロナ以前から行っている既存事業から転換を図るには、

大変なパワーやエネルギーが必要です。

それ相当の負荷もかかります。

今までとは違うことをやるのですから、当たり前の話です。



既存事業ばかりをやっていれば楽です。

面倒なこともありません。

ですが、それでは変化に乗ることはできません。

変化への適応とは、好き嫌いのレベルではなく、生死がかかっているレベルです。

好きだからやる、嫌いだからやるなんて言っていたら、輝く未来はありません…。



●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be


閲覧数:11回
bottom of page