ブリとチョコレートの関係とは?
先日、朝のバラエティ番組を見ていると、ある「鰤(ブリ)」が話題になっていました。
そう、魚の鰤です。
刺し身で食べても美味しいし、しゃぶしゃぶで食べても美味しい魚です。
私も大好物です。
ブリは出世魚で、幼魚や若魚を「ヤズ、ワカシ、ワラサ、イナダ」など、成長段階に合わせて各地で区別します。
新潟のスーパーでは、「ワラサ」「や「イナダ」の刺し身は販売されています。
「ヤズ」「ワカシ」という呼び名は初めて聞きました。
全長が70~80cmほどの成魚になると「ブリ」と呼びますが、これは全国共通です。
ブリは冬になると、「寒ブリ」と呼ばれます。
寒ブリは一年でもっとも美味しいと言われていますが、通常の「ブリ」と「寒ブリ」は何が違うのでしょうか?
ブリは一年中食べられる魚ですが、秋から越冬と産卵のためにエサを活発に食べ始めます。
このようなブリが北海道から日本海を通り、大分から愛媛沖の豊後水道、九州の玄界灘や東シナ海まで南下します。
脂がのりにのったブリが南下してくる時期は11月末頃です。
2月上旬までの時期に水揚げされた丸太のように肥えた天然の親ブリのことを「寒ブリ」と呼びます。
つまり、漁獲された時期で「ブリ」なのか、「寒ブリ」なのかが決まるというわけです。
寒ブリとブリでは、見た目がまったく違います。
脂がのりに乗った寒ブリは、見事なまでデップリとした丸味を帯びた体型です。
さらに、脂のサシが違います。
一般的なブリはお腹の部分のみ脂が乗っていますが、寒ブリは背中までサシが入ります。
しかも天然物は、うま味たっぷりの脂が乗っていますが身はしまっています。
また、養殖されたブリは全国的に「はまち」と呼ぶことが多いようです。
さて、冒頭紹介したブリですが、愛媛県の宇和島で養殖されています。
一般的にブリは、色が変わるの早い魚です。新鮮な刺し身だと、赤い部分がとても鮮やかさで美味しそうなのですが、すぐに白くなります。
結果、全体が白っぽくなり、不味そうな色になります。
足の早い魚ということです。
今までは、このようになることが当たり前だと思われていました。
むしろ、ブリの特性だと感じて、誰も疑問には思わなかったのでしょう。
ところが、愛媛県の「宇和島プロジェクト」という企業は、なんとかブリの色鮮やかさが長持ちできないかと試行錯誤を繰り返しました。
その結果、エサを変えることで解決できることがわかったのです。
5日も経過した刺し身でも、赤い部分が色鮮やかなのです。
これには驚きました。
決して、危ない薬を使っているわけではありませんので、安心してください。
実は、「チョコレート」を混ぜ込んだエサを与えているのだそうです。
チョコレートは甘みはありません。
ですが、エサはほんのりとチョコレートの香りがするそうです。
もちろん、エサの製造方法は企業秘密でしたが、よくチョコレートを混ぜることを考えてと感心しました。
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールの効果により、大幅に養殖ブリの鮮度劣化を防ぐことができます。
ですが、ブリ養殖の常識で考えれば邪道なんでしょうね…。
このブリは、「チョコブリ」と名づけられ、イオンや回転寿司チェーンで大ヒットしているそうです。
今の時代、とにかく発想の大転換が必要です。
きっと人間にも同じことが当てはまります。
何を食べているのかによって、肉質も変わるんでしょうね。
何をインプットしたのかによっても、アウトプットも変わるということです。
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1
●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら! https://lin.ee/11jNwF3be
