心理学に「ユニフォーム効果」と呼ばれるものがあります。ユニフォーム効果とは、ユニフォームによって着ている人の印象が左右すること言います。そこで今日は、ユニフォーム効果についてわかりやすく解説します。
たとえば、白衣を着ている人は頭がよさそうに見えますし、警察官の制服を着ている人は真面目そうに見えますよね。また、スーツに弁護士バッチをつけていれば威厳のある人に見えます。
また、ユニフォームによって企業のイメージアップを高めることもできますし、一目見ただけでその人がどの組織や会社に属しているかということもわかります。そのほか、そのユニフォームを着ている人自身もその職業に就いているという意識が明確になり、職業のイメージにふさわしい振る舞いをしようとする傾向にあります。このことは、様々な研究でわかっています。
さらに、同じユニフォームを着ることで、同じ団体や組織に所属している人たちの間に仲間意識が芽生えるという効果もあります。たとえば、スポーツ観戦をする際、同じチームのユニフォームを着ているだけで見ず知らずの人たちと「一緒に同じチームを応援しよう」という意識が働き、周りにいる人たちとの一体感が生まれます。ユニフォームは仲間意識をもたらすためにも有効なアイテムです。
何かの本で読んだことがありますが、警察官でもない一般の人が、警察官の制服を着てみたいという心理が働く人がいるそうです。元々、一般の人が着ることのない警察官の制服ですが、だからこそ着たくなる人がいるのでしょう。では、なぜ着たくなるのかといえば、警察官の持つ「威厳性」や「権力」を手に入れたという心理です。
警察官が近くを通っただけで、何となく気が引き締まるのは私だけではないはずです。また、自動車を運転している時、パトカーが視界に入っただけで、スピードを緩めてしまいます。これも、一種のユニフォーム効果です。
参考までに、警察官の制服を何らかの方法で入手して着用シた場合、軽犯罪法の第1条の十五に当たります。
続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。
●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!
Comments