top of page

リアル商談の達人がオンラインでダメな理由!(動画編)

更新日:2020年10月24日

プレゼンテーションや営業トークなどビジネスコミュニケーションのAI解析技術を所有するコグニティ株式会社が、オンライン商談時の営業トークをAIがチェックして、成約につながる営業トークなのかを検定する「テレ検(テレケン)」を提供しています。

テレ検は、リアル商談での営業トークがテレワーク商談でも通用するかを検定することで、オンライン商談のセールストークスキルの向上が期待できます。



このサービスを開発した背景は、新型コロナウイルスの感染拡大で、急激にオンライン商談が増えたことです。

オンライン商談をやったことのある人は、リアル商談と勝手が違うと言います。

それもそのはず、モニターを通じての商談は、お互いの顔しか見えず、周囲の状況もわかりません。



また、照明を使っている人が少ないことから、どうしても顔色が悪い、暗くて表情が読み取れないなど、リアル商談に比べるとやりにくさが目立ってしまいます。



オンライン商談は慣れるまで、大変不自由に感じます。

資料を見ながら説明をするにしても、画面共有などの操作をする必要があります。

これも面倒臭さを感じてしまう人もいるでしょう。



さて、コグニティが6月17日のプレスリリースした「対面商談とオンライン商談の成約率の差に関する調査レポート」というものがあります。

大変参考になりますので紹介します。



続きは動画をご覧ください。

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

クライアントからよくこんな話を聞く。 若手社員が入社したのはいいが、教育体制が整っていないために困っていると…。そこで今日は、社内の教育体制についてわかりやすく解説する。 数年前のことになるが、弊社クライアントで後継者不在で悩んでいた経営者がいた。 やっとの思いで東京の大手企業に勤めている長男を説得して、後継者に氏名した。その長男が入社したとき、私も紹介された。 長男の口からは、「未だに紙管理でペ

bottom of page