かつて、日本の全人口の平均年齢は、1960年は約29歳、1980年は約34歳でした。
現在の東南アジアのように、まだまだ若い国だったわけです。
ですが、2008年には約44歳となり、その後も高齢化が進んでいます。
そこで今日は、超高齢化社会にどう立ち向かうのかをわかりやすく解説します。
もうご存知でしょうが、日本は「超高齢社会」です。
一般的には、65歳以上の人口の割合が7%を超えたら「高齢化社会」、
14%を超えたら「高齢社会」、21%を超えたら「超高齢社会」といいます。
日本が高齢化社会に突入したのは1970年です。
総人口は約1億370万人に対して65歳以上の人口は約730万人(約7.04%)でした。
その後も高齢者の人口は増え続け、1994年には総人口約1億2,300万人に対して
65歳以上の人口は約1,760万人となり、高齢化率は14%を超え、
日本は高齢社会に突入しました。
参考までに、海外では高齢社会となるまでドイツは42年、
フランスは114年の年数を経たのに対し、日本はわずか24年で高齢社会に突入しました。
これは、少子化が影響しています。
1970年の合計特殊出生率が2.13だったのに対し、1994年は1.50と大きく
減少しました。
子供が減り続ける中で高齢者人口は増えていったことが原因です。
そして、2007年には65歳以上の人口が21%を超え、
日本は「超高齢社会」を迎えました。
さて2019年の世界銀行の統計によると、194の国と地域において、
65歳以上の人口の割合が7%を超えているのは97ヶ国(50%)、
14%を超えているのが56ヶ国(28.87%)、
21%を超えているのが7ヶ国(3.6%)です。
65歳以上の人口の割合が多い国は…
続きは動画をご覧ください。
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1
●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!
https://lin.ee/11jNwF3be
Comments