top of page

中小企業経営者の仕事が増える理由!(動画編)

執筆者の写真: 社長の大学★長谷川博之社長の大学★長谷川博之

あくまでも私の感覚だが、年々、経営課題が増えているような気がする。

もしかしたら、そう感じているのは私だけではないかもしれない。経営課題を発見するのは経営者の仕事のひとつだ。そこで今日は、最近の経営課題についてわかりやすく解説する。



ChatDPTで「日本の中小企業の経営課題を教えてください」と質問すると、「資金調達の困難」「競争力の弱さ」「従業員の不足」「経営の不安定性」「グローバル化への困難」の5つだった。間違いではない。



中小企業の場合、いずれも従業員が考えることではなく経営者しか考えられない。

大企業ならば、それぞれ専任の取締役や執行役員がいる。このような現状を知る度に、中小企業の経営者の仕事が激務であることがわかる。



私もその中の一人ではあるが、正直なところ何も手がつけられず、何年も進展のない課題もある。何年も進展がなくても何とかなっているので、それは本当に課題なのかとも言えるが、中期的に考えると立派な課題だ。



大同生命保険株式会社が発表している「中小企業経営者アンケート大同生命サーベイ」という報告書がある。調査期間は2022年12月1日~12月26日、 調査対象は全国の企業経営者9,238社だ。1万社弱のアンケートなので精度は高い。



続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

Comments


bottom of page