top of page

今、精神論は必要なのか?(動画編)

精神論…。私が若い頃、よく聞いた言葉です。私の年代では精神論は死後になりつつあり、上司から「根性が足りない!」「やればできる!」など言われると「また、精神論が始まったよ…」と反発していたのをよく憶えています。



ですが、高度経済成長期を最前線で過ごした人にとって、精神論は行動に駆り立てる重要な要素でした。そこで今日は、今、精神論は必要なのかをわかりやすく解説します。



精神論として一番パワーのある言葉として思い出されるのは、「やればできる!」「夢は必ず叶う!」の2つです。この2つを強く持っていないと、目標を達成することはできません。ただし、この言葉を思ったり、連呼したところで目標を達成するわけではありません。



上司がこのような言葉を連発するのは、死ぬ気で頑張れば大抵のことは何とかなるということなのでしょうが、それは高度経済成長期のような右肩上がりの経済の後押しがあったからなのです。とにかくがむしゃらに働く=長時間労働=過重労働を社風として定着するように仕向けてきた節があります。



ところが今は、当時と経済状況はまったく異なりますし、働き方改革の世の中です。精神論をぶちまけている企業は「ブラック企業」と呼ばれてしまいます…。ですが現実は、「がむしゃらに働く=長時間労働=過重労働」を良しとしている企業もあります。また、良しとしている人も社内にはいます。



続きは、下記のYouTube「社長の大学」をご覧ください。

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:11回

最新記事

すべて表示

管理職やマネジャーのメインの仕事は部下の育成をすることだ。 しかし、中小企業の管理職はプレイングマナジャーが多く、部下育成に注力できないのが現実だ。そこで今日は、部下育成の現実をわかりやすく解説する。 ライザップを有名にしたのは、「結果にコミットする」というキャッチフレーズだ。 2~3ヶ月で大幅な体重減と体型改善を目指すパーソナルトレーニングが話題になった。ホームページを見ると、「お客様専任のチー

bottom of page