top of page

仕事の属人化3つのリスク(動画編)

今、行動成長期やバブル期を経験した企業で問題になっているのが「属人的な営業」です。

属人的とは、ある特定の業務についての進め方や進捗状況などの情報を、担当者しか把握していない状況のことです。もちろんこれは、営業以外にも当てはまります。そこで今日は、属人化についてわかりやすく解説します。



属人化の何が弊害になるのかといえば、担当者が仕事を休んだときや、離職してしまったときに問題が表面化します。担当者しかわからないので、ほかの人では対応できなくなります。その結果、顧客に迷惑をかけたり、会社に迷惑かけることになります。



では、なぜ属人化が起こるのでしょうか?



続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

営業といえば「クロージング」をイメージする人も多いことでしょう。 また、顧客の立番になると、クロージングされるのに抵抗感がある人もいます。そこで今日は、クロージングについてわかりやすく解説します。 営業という仕事に携わらなくても、クロージングという言葉を聞いたことがあると思います。クロージング(Closing)とは、直訳すると「終わり」や「締めくくり」などを意味する言葉です。営業活動に置き換えると

bottom of page