社員が増えてくれば、会社の意にそぐわない人がいても何ら不思議ではない。
実際、私はそのような人をたくさん見てきた。そこで今日は、会社の意にそぐわない人の特徴をわかりやすく解説する。
弊社は営業コンサルティングをメイン業務としているので、クライアント先では営業部のメンバーを対象にコンサルティングを行う。たとえば、営業マンが10人いたとすると、そのうち1~2人は会社の意にそぐわない問題児の可能性が大だ。
もちろん口には出さない営業マンもいるが、公に会社批判をする営業マンもいる。
誰でもが、大なり小なり会社や経営者に対する批判はあるだろう。それはしょうがない…。むしろ、会社には何の意見も要望もないという社員がいたら、逆に心配になってしまう…。
会社に対して批判をする営業マンの特徴をいくつか紹介しよう。
最大の共通点は、その会社のトップ営業マンだということだ。このケースが非常に多い。だから、「会社を批判しても、そう簡単にクビにはできないだろう」という経営陣の心理を重々承知している。本当にたちが悪い。
「全体の売上の4割は俺の実績だ。これだけ会社に貢献している俺をクビにしたら、会社が潰れるだろう…」という理屈だ。しかし、この営業マンの役職はせいぜい「課長」止まりだ。仕事はできるが、会社の和を乱す社員だからだ。困ったことに、時々誰もが納得するようなことを言う。そして、同僚や部下はそれに引っ張られる。
先日、リーダー育成の第一人者である嶋津良智さんのInstagramを拝見した。
まさに、前述したようなことが紹介されていた。会社には、会社のビジョンに共感してくれるメンバーもいれば、共感してくれないメンバーもいる。また、仕事ができる人もいれば、できない人もいる。この2つの軸でメンバーを分類すると4種類のタイプがいることになる。
経営者として難しいのは、この4種類のメンバーのうち誰と仕事をするのかだ。
4つのタイプとは…
===========================
1.理念が共有できて、仕事ができる人
2.理念が共有できて、仕事ができない人
3.理念が共有できず、仕事ができる人
4.理念が共有できず、仕事ができない人
===========================
このなかで、最高のメンバーは1の「理念が共有できて、仕事ができる人」だ。
確実に業績を上げて、会社に貢献してくれる。このようなメンバーは迷うことなく一緒に仕事をするべきだ。この判断は容易だ。しかし、誰と一緒に仕事をしないかと問われたら、あなたなら誰を選ぶだろうか?
嶋津さん曰く、3の「理念が共有できず、仕事ができる人」だという。
まさに、トップ営業マンだが会社に対しては批判的なメンバーだ。いくら仕事ができたとしても、理念が共有できないメンバーは社内のがん細胞になる可能性があることは言うまでもない。
仕事ができる人は、どんなに性格が悪くても、会社を批判しても、同僚や部下も最後は言うことをきいてしまう。つまり、仕事ができる故に周囲も感化されやすい。そして会社に批判的なメンバーが増幅していく。その結果、企業文化や風土が悪くなり、よどんだ組織になる。
この判断が経営者として難しいところで、売上目標達成のために意にそぐわないメンバーと一緒に仕事をするのかということなのだ。理念は会社の根幹だ。その根幹を揺るがすようなメンバーが社内にいたらどうなるのか…。売上を取るのか、組織としての健全性を取るのか。決めるは経営者だ。
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。
●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!
Comments