top of page
執筆者の写真社長の大学★長谷川博之

会社を崩壊させるダメ上司5つの特徴とは?(動画編)

更新日:2021年2月5日

ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、経営学者であり、現代経営学やマネジメントの生みの親といっても過言ではありません。 ドラッカーを一躍有名にしたのは、「もしドラ」です。 もしドラとは、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」という、岩崎夏海さんの著書です。

そこで今日は、ドラッカーの考えるリーダー像や上司像をわかりやすく解説します。

ドラッカーは、リーダーに求められるのは「人格」であると言います。 「人のマネジメントにかかわる能力、たとえば議長役や面接の能力を学ぶことはできる。管理体制、昇進制度、報酬制度を通じて人材開発に有効な方策を講ずつこともできる。だがそれだけでは十分ではない。スキルの向上や仕事の理解では補うことのできない根本的な資質が必要がある。真摯さである」と。 これが、ドラッカーの考えるリーダーの一番大切なことです。 真摯さとは、真面目でひたむきなことです。 つまり、仕事の能力の高さよりも、まずリーダーが人間として信頼できる人間かどうかを重視しなければいけません。 ドラッカー曰く、真摯さは後天的に身に付けることはできないと述べています。 持って生まれたもの、それが真摯さということです。

続きは動画をご覧ください。

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page