top of page

会議の正しいやり方とは?(動画編)

経営課題の中で重要でありながら問題にならないものがあります。

その最たるものが「会議」です。そこで今日は、会議の正しいやり方についてわかりやすく解説します。



ある調査によると、仕事をしている時間の45%は会議に費やされているという結果がでました。つまり、実務となる仕事は55%しかおこなわれていないことになります。これでは生産性が低いのも当たり前です。また、ドラッカーは「会議は原則ではなく、例外にしなければならない」と語っています。



例外なものとは定例で会議をやるのではなく、何か問題が起きたときにだけ会議をやるということです。本来、課題や問題がなければ会議をやる必要などないのです。それがいつの間にか課題や問題の有無よりも、会議を開催することが目的になっている会社が増えたということです。数は多くありませんが、会議に関する書籍も出版されています。弊社にも数冊ありますが、どれも似たような内容です。



ドラッカーは、会議のにはいくつかのルールがあると言っています。

続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

管理職やマネジャーのメインの仕事は部下の育成をすることだ。 しかし、中小企業の管理職はプレイングマナジャーが多く、部下育成に注力できないのが現実だ。そこで今日は、部下育成の現実をわかりやすく解説する。 ライザップを有名にしたのは、「結果にコミットする」というキャッチフレーズだ。 2~3ヶ月で大幅な体重減と体型改善を目指すパーソナルトレーニングが話題になった。ホームページを見ると、「お客様専任のチー

bottom of page