反応の取れる広告とは?(動画編)
1990年代、BtoCの宣伝媒体のメインは「新聞折込チラシ」でした。 ところが時代と共にその効果は低くなり、今では新聞購読部数も激減しました。それでも、チラシという媒体は今でも有効な宣伝方法です。そこで今日は、チラシについてわかりやすく解説します。
新聞折込チラシの効果が低くなったといっても、いまだに新聞折込チラシを使っている企業は数多くあります。また、チラシをポスティングしたり、チラシをフリーペーパーに折り込む方法もあります。弊社がクライアントと一緒に様々なテストを繰り返したところ、チラシで効果的なのはポスティングです。
理由は、新聞折込チラシは競合をはじめ、多くのチラシが同時に折り込まれるので、どうしても認知される確率が低くくなります。フリーペーパーに折り込むチラシも同様です。そう考えると、ポスティングはチラシ1枚ですので手に取って見られる可能性が高いということです。
ポスティングチラシは商圏が限られている小売業やサービス業に向いています。
商品にもよりますが、ポスティングは1回やっただけでは効果が見込めません。できることならば月1回、同じ地域にポスティングすることをおすすめします。
続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1
●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!