「三つ子の魂百まで」と言いう諺(ことわざ)があるが、これはまんざら嘘ではない。 幼少期に両親や周りの人から言われたことは、その後の人生に大きな影響与ことえることがある。そこで今日は、三つ子の魂百までについてわかりやすく解説する。
「三つ子の魂百まで」の意味は、これは3歳頃までに人格や性格は形成され、100歳までそれは変わらないという意味で使われる諺だ。乳幼児期に人格形成の基本ができあがるということは科学的に証明されている。脳の発達に関係するニューロンの数が、1歳頃でピークを迎えるということもわかっている。
3歳頃までの子どもの脳の発達は著しく、これ以上に脳が成長する時期は他にないと言われている。ママやパパとどんな遊びをしたか、どんなおもちゃでどんな遊びをしたか。どんなところに行ってどんな景色を見たか。その時々、一緒にいる大人はどんな表情だったか。笑っていたのか、悲しんでいたかなど、そのすべてから赤ちゃんは無意識に学んでいると言う。その無意識の中に自我が作られていくわけだから、幼いころが特に大切というのは当然といえば当然なのだ。
「三つ子の魂百まで」という諺は、実は日本だけのものではない。
イギリスでは「The child is father of the man.(子供は大人の基)」、フランスでは「ヒョウは斑点を変えることはできない」、韓国では「雀百まで踊りを忘れず」などだ。
この諺の由来は、「源氏物語」であるといわれている。これは11世紀のはじめ、このなかの一説にある文章がこの諺の由来であると言われている。
私は最近、つくづくその通りだと思うようになった。
若い時はそんなことを感じたことはなかったが、55歳を過ぎてから特に強く感じている。というのも、私には物心ついてから中学校に入るまでの約10年間、私の性格や生き方のベースとなる考え方が養われた。
続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。
●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!
Коментарі