top of page

採用担当者はここを見ています!(動画編)

採用は企業の将来を決める大事なことです。

ですが中小企業では、人手不足のために採用を行うことが多いので、企業の将来のためよりも現状の忙しさを何とかしたいという目的です。そこで今日は、採用についてわかりやすく解説します。



採用には2種類あります。

ひとつは前述した人手不足解消のための採用です。もうひとつは、経営戦略を実現するための採用です。前者が目先の採用で即戦力を求めているのに対して、後者は戦略的な採用で先行投資の意味合い強くなります。中小企業のなかには、毎年新卒を採用している会社もあります。これは、機会社の将来のことを考えての採用です。



昨今は、「採用活動が上手くいかない」という話を頻繁に聞くようになりました。

当社は採用の専門家ではありませんが、私に相談をする経営者も少なくはありません…。



先日、サラリーマンYouTuber「サラタメさん」の存在を知りました。

サラタメさんは、多くのビジネスパーソンの支持を集め、YouTubeチャンネルの登録者は実に60万人を超えています。そして、処女作『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン─名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法』をリリースしました。



何と600ページを超える大作です。

本書は、「仕事がデキない」「上司とソリが合わない」「転職したい」「老後のお金が不安」など、人生100年時代を生きるサラリーマンの悩みを、まるごと解決してくれます。

サラタメさん曰く、採用する側(企業)が求職者のどこを見ているのかといえば… 続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:7回

最新記事

すべて表示

営業といえば「クロージング」をイメージする人も多いことでしょう。 また、顧客の立番になると、クロージングされるのに抵抗感がある人もいます。そこで今日は、クロージングについてわかりやすく解説します。 営業という仕事に携わらなくても、クロージングという言葉を聞いたことがあると思います。クロージング(Closing)とは、直訳すると「終わり」や「締めくくり」などを意味する言葉です。営業活動に置き換えると

bottom of page