top of page

知っているようで知らない!わかりやすさとは何か?(動画編)

執筆者の写真: 社長の大学★長谷川博之社長の大学★長谷川博之

私が講師を務めるセミナーは「わかりやすい」「おもしろい」という、参加者の感想が一番多くあります。私もわかりやすさを第一に考えていますので、狙い通りです。また、わかりやすくなければ相手に伝わらないので、結果、役に立つも立たないもありません。

そこで今日は、わかりやすさについてわかりやすく解説します。



私が気をつけているのは、「専門用語は使わない」「面倒な言い回しはしない」「複雑なものは分解する」「図を使って説明する」などです。そのほか、専門的な話は、「例え話を使う」ことも大事なことです。



マーケティングとはなにかを説明する際、学術的な背伝え方もありますが、これではピンとくる人は少ないでしょう。そもそも、おもしろくないので頭に入ってきません。そこで、「恋愛のプロセス」にたとえることで、興味を持って聞いてもらえます。



つまり、どんなに難しい話でも、誰もが体験していることに例えることができれば、相手が理解しやすくなります。これは重要なポイントです。



続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

Comments


bottom of page