top of page

買い手の常識、売り手の非常識(動画編)

商品は時々、マイナーチェンジを行います。

マイナーチェンジとは、商品の細部の小規模な変更のことを言います。

たとえば、食品であれば、成分を少し変えた、パッケージの細部を変更したなどです。

商品それ自体に大きな影響がないので、下手をすると気づかれないこともあります。



ところが、企業側はマイナーチェンジだと思っていても、

顧客側はフルモデルチェンジに近い、大きな変更と感じていることもあります。



そこで今日は、売り手と買い手の価値観の違いについてわかりやすく解説します。



商品開発を行なっているメーカーは、定期的にマイナーチェンジをおこないます。

一番わかりやすい事例は、原材料費の値上げです。

原材料費が値上げになると、販売価格に大きな影響を与えます。

そうなると、中身を変えずに価格を値上げするのか、

中身を減らして価格を据え置きにするかの二者択一になるケースがほとんどです。

後者の場合もマイナーチェンジに含まれます。



このように、マイナーチェンジといえども、

売り手の立場になると命取りになる場合があります。

特に、価格はナーバスです。

ですから、リサーチを行い慎重に行うのが一般的です。



ここで一番の問題は、マイナーチェンジの認識の違いです。

売り手は大して販売数に影響のないマイナーチェンジだと思っても、

買い手はほかのメーカーの商品に変えるほどの重要な問題だったりします…。



妻が数年前から「クロスワードパクロス」という月刊誌を定期購読をしています。

クロスワードパクロスとは、読んで字の如くクロスワードパズルの専門誌です。

私はクロスワードパズルはやりませんが、

年に何回か妻がやっているクロスワードパズルの問題を見ると、

専門的で高度な問題が数多く掲載されています。

さて、クロスワードパクロスという月刊誌ですが・・・



続きは動画をご覧ください。

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

Kommentare


bottom of page