top of page

頑張ることは美徳か?頑張る前にやることとは?(動画編)

最初は上手くいっていたが、次第に上手くいかなることがあります。

原因はいろいろ考えられますが、ここは冷静に分析する必要があります。

たとえば、新商品をリリースしました。

初年度は、思っている以上に受注できました。

そうなると翌年は、目標を高くするのが経営者の性分です。



目標が高くなれば、営業パーソンに負荷がかかります。

広告出稿量を増やす、訪問件数を増やす、見積り数を増やすなど、コントロール可能な行動がどんどん増えていきます。

ところが、頑張っているのに成果が出ないのです…。



そこで今日は、頑張ることと成果についてわかりやすく解説します。



このようなケースは、自社で商品を開発しない商社や卸売業に多く見受けられます。

様々なメーカーから商品を仕入れて、企業や小売業に販売します。

ですから、メインの仕事は営業ということになります。

通常、年商20~30億円の商社や卸売業の場合、営業パーソンは10~15人います。



続きは動画をご覧ください。


●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

営業といえば「クロージング」をイメージする人も多いことでしょう。 また、顧客の立番になると、クロージングされるのに抵抗感がある人もいます。そこで今日は、クロージングについてわかりやすく解説します。 営業という仕事に携わらなくても、クロージングという言葉を聞いたことがあると思います。クロージング(Closing)とは、直訳すると「終わり」や「締めくくり」などを意味する言葉です。営業活動に置き換えると

bottom of page