ビジネスの世界では、売上を伸ばすためにどのように営業を進めるべきかは常に議論の的となります。その中でもよく聞かれる質問が、「受注率と受注数、どちらが大事なのか?」というものです。これは特に中小企業経営者にとって、営業チームの成果を評価する上で非常に重要なポイントです。そこで今日は、営業における「受注率」と「受注数」についてわかりやすく解説します。
受注率は、提案した案件に対してどれだけの割合で契約が成立したかを示す指標です。
高い受注率は、営業チームが的確なターゲティングを行い、顧客ニーズに合った提案をしている証拠と見なされます。受注率が高いことは、効率的な営業活動が行われていることを示し、少ない労力で大きな成果を上げていると評価されやすいです。
たとえば、「4件中3件の獲得、受注率75%」という営業マンは、非常に効率よく契約を結んでいるように見えます。この数字は、他の営業担当者や会社全体のモチベーションを高める指標にもなり得ます。受注率の高さは、営業チームのスキルや顧客理解の深さを示すため、経営者にとっても安心材料です。
一方、受注数は、実際に契約が成立した案件の総数です。
受注数は売上の直接的な指標となり、ビジネスの成長を示す重要なファクターです。
「20件中10件の獲得、受注率50%」という営業マンの方が、前述の営業マンよりも多くの契約を取っていることになります。
続きはYouTubeチャンネル「営業の大学」をご覧ください。
↓↓↓
新人・若手営業マンのバイブル『60秒で学べる営業スキル大全集』発売中!
営業マンの課題を解決するトピックが458個あります。
ひとつのトピックは60秒以内で読むことができます。
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。
●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!
Comments