top of page

小中学校が凄いスピードで減っている事実(動画編)

先日、衝撃の事実を知りました。

少子化や過疎化により、全国の公立小中高校などが、毎年400~500校新たに廃校になっています。公立学校は災害時には避難所にもなる重要施設です。それに加えて、廃校の活用法に全国の自治体が頭を悩ませています。そこで今日は、廃校の活用についてわかりやすく解説します。



少子化と言われて久しいですが、毎年400~500校が新たに廃校になっていることで納得しました。一県につき平均10校程度が毎年廃校になっているとは知りませんでした。2018年度から2020年度に発生した廃校の延べ数は999校。2002年度から2020年度に

発生した廃校の延べ数は8,580校で、都道府県別廃校発生数は小学校、中学校、高等学校のいずれも北海道が最多です。すごい勢いで廃校が増えています。



施設が現存している廃校7,398校のうち、活用されているものは5,481校(74.1%)です。おもな活用用途は、「学校」「社会体育施設」「社会教育施設」「企業や法人等の施設」などです。活用されていない1,917校(25.9%)のうち、「活用の用途が決まっている」のはわずか278校にとどまり、1,424校が「活用の用途が決まっていない」、215校が「取壊しを予定」と回答しています。



続きはYouTubeチャンネル「社長の大学」をご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓


●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

管理職やマネジャーのメインの仕事は部下の育成をすることだ。 しかし、中小企業の管理職はプレイングマナジャーが多く、部下育成に注力できないのが現実だ。そこで今日は、部下育成の現実をわかりやすく解説する。 ライザップを有名にしたのは、「結果にコミットする」というキャッチフレーズだ。 2~3ヶ月で大幅な体重減と体型改善を目指すパーソナルトレーニングが話題になった。ホームページを見ると、「お客様専任のチー

bottom of page