AI同士の取引時代突入!選ばれる営業マンになるための5つの力とは?
- 社長の大学★長谷川博之
- 12 分前
- 読了時間: 5分

AI時代の営業について不安ありませんか?
たとえば…
「AIに仕事を取られるのでは?」
「人間の営業はもういらないのでは?」
「これからどう対応すべき?」
このまま対処しないと、人間が入る余地がなくなり、 大変なことになりそうです!
しかし、AIと共存できたら、
✅️営業が効率的になり、顧客と今まで以上の信頼を構築できる
✅️複雑な交渉や急なトラブルにもAIに支援してもらえる
✅️新しい営業の価値を創造できる
「こんな未来を作りたいですよね?」
営業の大学、株式会社リンケージM.Iコンサルティングの長谷川博之です。
営業コンサルティングを9,000回以上実施し、クライアントへの売上貢献額は
100億円以上です。
そして、日本初のAI営業コンサルタントとしても活躍しています。
今日のコンテンツは『AI時代での人間の営業の意義』を詳しく解説します!
現実を直視し、もはや避けられないAI時代を出発点として、
自分に何ができるかを考える時です。
それでは、その方法を公開します!
最近、AI技術が進化し続ける中、驚くべき未来像が現実味を帯びています。 それは、営業マンが顧客との商談を行い、購買担当者がその提案を受けて意思決定を下す という「人間による取引」のスタイルが、AI同士の取引に置き換わる日が近づいている ということです。
言葉だけ聞くと、まるでSF映画のワンシーンのようですが、現実にはすでに実用化され 始めています。
AIは膨大なデータを分析し、顧客ニーズを予測しながら提案を生成。 購買AIは、その提案を瞬時に評価し、意思決定を行います。 これにより、取引のスピードと効率は飛躍的に向上します。 しかし、そのような時代において人間はどのような役割を果たすのでしょうか?
現在、すでにAI技術が営業や購買の現場に入り込み始めています。
例えば、ある大手ECサイトでは、AIが需要予測を行い、在庫最適化を実現。
さらに価格交渉においても、売り手と買い手の両者にとって最適な価格をAIが提案することで、時間とコストの削減を実現しています。
AI同士での取引が行われることで期待されるメリットは大きいです。 データドリブンな意思決定が行われることで、ヒューマンエラーが排除され、取引にかかる時間が大幅に短縮されます。また、AIが過去のデータや市場トレンドをリアルタイムで分析するため、需要と供給のマッチング精度も向上します。
AI技術が営業や購買の現場で活躍し始めると、多くの業務が効率化され、AI同士が合理的に取引を進める未来が見えてきます。しかし、この流れにより「人間の仕事は奪われてしまうのではないか?」という不安も生まれています。果たして本当にそうでしょうか?
まず、AIの得意分野を整理しましょう。 AIは膨大なデータを瞬時に処理し、過去の事例や現在の市場状況から未来を予測する力に優れています。営業の場面では、顧客データを分析し、最適な商品提案や価格戦略を提示できます。購買業務では、在庫状況や予算に基づいて最適な調達案を導き出します。
このようにAIは「効率性」と「正確性」の面で圧倒的な能力を発揮します。 ここで重要なのは、AIが不得手な分野にこそ「人間の価値」が存在するという点です。 以下に具体例を挙げて考えてみます。
1.信頼関係の構築
顧客との信頼を築くことは、営業マンや購買担当者 にとって最も重要な役割の一つです。 取引先が商品 を購入する理由は、価格やスペックだけではありません。 「この人から買いたい」「この企業に任せたい」という感情的な信頼が意思決定に大きく影響を与えます。AIにはデータの裏付けに基づく説得力はありますが、「感情」や「共感」を通じて築かれる関係性は構築できません。 この点で、人間の存在価値は非常に大きいのです。
2.複雑な交渉と柔軟な対応
ビジネスの現場では、しばしば予測不能な事態が起こります。 取引先が突然条件変更を求めてきた場合や感情的な対立が生じた場合、AIでは限界があります。一方、人間であればその場の状況を把握し、相手の意図を汲み取りながら柔軟に対応できます。
3.創造性と未来志向
営業や購買の現場では、ただ与えられた条件に応じるだけでなく、新しい可能性を見つけ出す力が求められます。AIがデータを基に「最適解」を提示する一方で、人間はこれを超える「次の一手」を考える ことができます。
4.倫理的判断と責任の所在
AIが取引を進める中で問題が発生した場合、責任は誰が負うのでしょうか?
現時点ではAIに責任を持たせる仕組みは存在しません。取引における最終的な意思決定とその責任を負うのは、あくまで人間です。
5.ビジョンの共有と文化的影響
AIが合理的な取引を行う一方で、人間はその背景にある「ビジョン」や「使命感」を共有する役割を果たします。企業文化や目標を取引先と共有し、共に成長していく姿勢はAIでは実現が難しい領域です。
この内容を実践するだけで、あなたの会社は大きく変わります! YouTubeチャンネル営業の大学では、 もっと具体的な経営情報を発信しています!
↓↓↓
新人・若手営業マンのバイブル『60秒で学べる営業スキル大全集』発売中!
営業マンの課題を解決するトピックが544個あります。
ひとつのトピックは60秒以内で読むことができます。
●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。
●YouTube「営業の大学チャンネル」の登録はこちら。
●社長の大学LINE公式アカウント! 営業に関する質問ができます! フォローはこちら!
Comments