top of page
150業種、7000回以上のコンサルティング&コーチング実績!
企業の夢と挑戦を支援。経営計画・組織開発・営業強化・ヒット商品開発・新市場参入で業績アップを実現します!株式会社リンケージM.Iコンサルティング
Tel.025-210-6238
Fax.025-333-4752

社長ブログ
検索


離職が相次ぐのはなぜか?
会社が急激に成長すると、必ず問題が起こります。 急激な成長は働く環境も仕事量も大きく変わります。 結果、離職する社員が相次ぎます。 そこで今日は、離職が相次ぐのはなぜかをわかりやすく解説します。 たとえば、社員10人で年商3億円の会社があったとします。...

社長の大学★長谷川博之
2022年2月1日読了時間: 3分


会社を辞める人の心理 (動画編)
新卒社員は3年で会社を辞める人が多い、という話は有名です。 ここ20年、入社3年以内で離職する大卒者は3割を超えているというデータもあります。 ただし、大企業に限れば1割未満。 終身雇用が崩壊している昨今、入社3年で離職する人がいても不思議ではありませんが、「3割は多いなぁ...

社長の大学★長谷川博之
2022年1月12日読了時間: 2分


会社を辞める人の心理
新卒社員は3年で会社を辞める人が多い、という話は有名です。 ここ20年、入社3年以内で離職する大卒者は3割を超えているというデータもあります。 ただし、大企業に限れば1割未満。 終身雇用が崩壊している昨今、入社3年で離職する人がいても不思議ではありませんが、「3割は多いなぁ...

社長の大学★長谷川博之
2022年1月10日読了時間: 3分


チャンスを逃してしまう原因とは?(動画編)
人間や動物の大きな特徴として、経験を蓄積して、そこからパターンや法則を 見つけ出すことです。 そして、同じようなシチュエーションに遭遇したら、ゼロから判断するのではなく、 経験則から素早く判断します。 この能力によって、意思決定する時間を大幅に短縮できるほか、...

社長の大学★長谷川博之
2022年1月5日読了時間: 2分


チャンスを逃してしまう原因とは?
人間や動物の大きな特徴として、経験を蓄積して、そこからパターンや法則を 見つけ出すことです。 そして、同じようなシチュエーションに遭遇したら、ゼロから判断するのではなく、 経験則から素早く判断します。 この能力によって、意思決定する時間を大幅に短縮できるほか、...

社長の大学★長谷川博之
2022年1月4日読了時間: 3分


正社員がなくなる時代がすぐそこに(動画編)
コロナ禍で、私たちの働き方も大きく変わりました。 テレワーク、リモートワークが導入され、非接触型のコミュニケーションや マネジメントを強いられた企業も数多くあります。 そこで今日は、働き方についてわかりやすく解説します。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月29日読了時間: 2分


正社員がなくなる時代がすぐそこに
コロナ禍で、私たちの働き方も大きく変わりました。 テレワーク、リモートワークが導入され、非接触型のコミュニケーションや マネジメントを強いられた企業も数多くあります。 そこで今日は、働き方についてわかりやすく解説します。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月28日読了時間: 3分


会社はオワコンだ!(動画編)
先日、ある経営者と話をしていると、社員の雇用についての話題になりました。 社員を雇用することが良いことなのか悪いことなのか疑問視していると…。 というのも、これだけ変化の激しい時代では、社員を雇用するのことは相当リスキーです。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月24日読了時間: 2分


会社はオワコンだ!
先日、ある経営者と話をしていると、社員の雇用についての話題になりました。 社員を雇用することが良いことなのか悪いことなのか疑問視していると…。 というのも、これだけ変化の激しい時代では、社員を雇用するのことは相当リスキーです。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月23日読了時間: 3分


社長と社員の溝、社長と社員の温度差(動画編)
社長と社員の間には、大きな溝があります。 冷静に考えればわかりますが、社長は社員も自分と同じような考え方で、 同じように行動できると錯覚します。 そこで今日は、社長と社員の溝についてわかりやすく解説します。 今から15年も前のことになります。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月20日読了時間: 2分


社長と社員の溝、社長と社員の温度差
社長と社員の間には、大きな溝があります。 冷静に考えればわかりますが、社長は社員も自分と同じような考え方で、 同じように行動できると錯覚します。 そこで今日は、社長と社員の溝についてわかりやすく解説します。 今から15年も前のことになります。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月19日読了時間: 3分


会社を崩壊させる恐怖のマニュアルとは?(動画編)
組織は一旦ネガティブな方向に動き始めると、崩壊するのはあっという間です。 組織が崩壊するのは、外圧ではなく内部に原因があることがほとんどです。 そこで今日は、会社を崩壊させる原因についてわかりやすく解説します。 先日、恐ろしい本の存在を知りました。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月8日読了時間: 2分


会社を崩壊させる恐怖のマニュアルとは?
組織は一旦ネガティブな方向に動き始めると、崩壊するのはあっという間です。 組織が崩壊するのは、外圧ではなく内部に原因があることがほとんどです。 そこで今日は、会社を崩壊させる原因についてわかりやすく解説します。 先日、恐ろしい本の存在を知りました。...

社長の大学★長谷川博之
2021年12月7日読了時間: 3分


モチベーションの高い組織づくりの第一歩!(動画編)
経営者であれば、モチベーションの高い組織づくりは、 経営課題に必ずランクインしています。 結局、社員のやる気やモチベーションが業績を左右するといっても過言ではないからです。そこで今日は、モチベーションの高い組織を作る第一歩をわかりやすく解説します。...

社長の大学★長谷川博之
2021年11月29日読了時間: 2分


モチベーションの高い組織づくりの第一歩!
経営者であれば、モチベーションの高い組織づくりは、 経営課題に必ずランクインしています。 結局、社員のやる気やモチベーションが業績を左右するといっても過言ではないからです。そこで今日は、モチベーションの高い組織を作る第一歩をわかりやすく解説します。...

社長の大学★長谷川博之
2021年11月28日読了時間: 3分


器の小さな上司3つの特徴(動画編)
中小企業で一番難しいポジションが「中間管理職」と呼ばれる人たちです。 大企業の中間管理職はマネジメントに専念できますが、 中小企業の中間管理職はプレイングマネジャーです。 つまり、マネジメントをやりながら、 現場の仕事も行うというハイブリッド的な役割を担っています。...

社長の大学★長谷川博之
2021年11月24日読了時間: 2分


器の小さな上司3つの特徴
中小企業で一番難しいポジションが「中間管理職」と呼ばれる人たちです。 大企業の中間管理職はマネジメントに専念できますが、 中小企業の中間管理職はプレイングマネジャーです。 つまり、マネジメントをやりながら、 現場の仕事も行うというハイブリッド的な役割を担っています。...

社長の大学★長谷川博之
2021年11月23日読了時間: 3分


良い社風、悪い社風…社風を作るのは誰だ?(動画編)
仕事柄、様々な業種・業態の企業にお伺いします。 企業には、その企業特有の文化や社風とがあります。 もっとわかりやすく言えば、社内の雰囲気です。 そこで今日は、社風についてわかりやすく解説します。 社風とはひとことで言えば、「その企業の持つ独特な雰囲気」ということです。...

社長の大学★長谷川博之
2021年11月15日読了時間: 2分


良い社風、悪い社風…社風を作るのは誰だ?
仕事柄、様々な業種・業態の企業にお伺いします。 企業には、その企業特有の文化や社風とがあります。 もっとわかりやすく言えば、社内の雰囲気です。 そこで今日は、社風についてわかりやすく解説します。 社風とはひとことで言えば、「その企業の持つ独特な雰囲気」ということです。...

社長の大学★長谷川博之
2021年11月14日読了時間: 4分


無駄な会議やっていませんか?(動画編)
会社には数多くの「ムダ」があります。 たとえば、昔からずっと開催している定例会議。 よくよく考えてみると、大したことはやっていません。 メールやグループウェアで、情報を共有すればいいだけのことだったりします…。 そこで今日は、意味のない営業会議についてわかりやすく解説します...

社長の大学★長谷川博之
2021年11月3日読了時間: 2分
bottom of page






