top of page

あなたのせいで周りが迷惑している?!(動画編)

更新日:2021年4月29日

機嫌の悪い人とは関わりたくありません。

理由は、何らかしらのとばっちりを食うかもしれないからです。

たとえば、声をかけるとぞんざいな扱いをされたり、乱暴なことを言われるかもしれなからです。



そこで今日は、機嫌の取り方についてわかりやすく解説します。



機嫌とは、「表情や態度にあらわれる気分のよしあし。快・不快などの感情。気分。」「そしりきらうこと。嫌悪すること。」とあります。

機嫌が悪いと、つい態度や表情にあらわれる場合があります。

私は、表情や態度にあらわれやすいので、「わかりやすい」と家族に言われます。



365日24時間、機嫌を良くしていることは不可能かもしれませんが、365日24時間、機嫌を悪くしないようにすることはできるかもしれません。

機嫌を良くすることも大切ですかが、周囲に悪い影響を与えないように機嫌を悪くしないことも重要です。



ですから常に、「中庸」な状態を保てばいいのです。

中庸とは、「偏ることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること。」を言います。

このように、理屈で機嫌を分析するのは簡単なのですが、これを実践するのは至難です。



続きは動画をご覧ください。

●株式会社リンケージM.Iコンサルティングのオフィシャルメルマガの登録はこちら。

 https://www.linkagemic.com/mailmagazine


●YouTube「商いは門門チャンネル」の登録はこちら。

 https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g/?sub_confirmation=1


●社長の大学LINE公式アカウント! 経営に関する質問ができます! フォローはこちら!

 https://lin.ee/11jNwF3be

閲覧数:5回

最新記事

すべて表示

営業といえば「クロージング」をイメージする人も多いことでしょう。 また、顧客の立番になると、クロージングされるのに抵抗感がある人もいます。そこで今日は、クロージングについてわかりやすく解説します。 営業という仕事に携わらなくても、クロージングという言葉を聞いたことがあると思います。クロージング(Closing)とは、直訳すると「終わり」や「締めくくり」などを意味する言葉です。営業活動に置き換えると

bottom of page