top of page
150業種、7000回以上のコンサルティング&コーチング実績!
企業の夢と挑戦を支援。経営計画・組織開発・営業強化・ヒット商品開発・新市場参入で業績アップを実現します!株式会社リンケージM.Iコンサルティング
Tel.025-210-6238
Fax.025-333-4752

社長ブログ
検索

中小企業が今こそ注目すべき採用戦略
「新卒・中途の求人を出しても、なかなか応募が来ない…」 「面接しても思ってたのと違うと辞退される…」 「やっと入社しても、すぐ辞めてしまう…」 そんな悩み、あなたの会社でも感じていませんか? このまま放っておくと、慢性的な人手不足、採用コストの増大、生産性の低下...
社長の大学★長谷川博之
2 日前読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント

人手不足の次は“人手余り”!?AI時代に今すぐ取るべき対策とは?
「人手不足で悩んでいませんか?」 「求人を出しても応募が全然来ない…」 「ようやく採用しても、すぐに辞めてしまう…」 「結局、少人数で業務を回すことになり、毎日疲弊している…」 そんな悩み、あなたの会社にもありませんか? でも、ちょっと待ってください。...
社長の大学★長谷川博之
4月9日読了時間: 5分
閲覧数:2回
0件のコメント


企業はブラックの方が絶対に儲かる!(動画編)
「なんか今の仕事、ぬるすぎてヤバいかも…」 そんな風に感じたこと、ありませんか? ❌️ホワイト企業に入ったけど、なんとなく“ぬるま湯”な毎日… ❌️仕事にやりがいを感じないし、成長してる実感もない… ❌️福利厚生はバッチリ。でも、このままで将来大丈夫なのかな…...
社長の大学★長谷川博之
4月5日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


企業はブラックの方が絶対に儲かる!
「なんか今の仕事、ぬるすぎてヤバいかも…」 そんな風に感じたこと、ありませんか? ❌️ホワイト企業に入ったけど、なんとなく“ぬるま湯”な毎日… ❌️仕事にやりがいを感じないし、成長してる実感もない… ❌️福利厚生はバッチリ。でも、このままで将来大丈夫なのかな…...
社長の大学★長谷川博之
4月4日読了時間: 5分
閲覧数:2回
0件のコメント


コンビニじゃないコンビニ?!立山サンダーバード(動画編)
「あなたの会社、競合と差別化できていますか?」 「自社の強みが分からず、価格競争に巻き込まれていませんか?」 「独自性を打ち出したいけど、どうやって考えればいいか 分からない…」 このままでは、結局どこにでもある商品・サービスになってしまい、...
社長の大学★長谷川博之
3月20日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


コンビニじゃないコンビニ?!立山サンダーバード
「あなたの会社、競合と差別化できていますか?」 「自社の強みが分からず、価格競争に巻き込まれていませんか?」 「独自性を打ち出したいけど、どうやって考えればいいか 分からない…」 このままでは、結局どこにでもある商品・サービスになってしまい、...
社長の大学★長谷川博之
3月19日読了時間: 5分
閲覧数:1回
0件のコメント


AI格差が広がる!中小企業が生き残るために今すぐすべきこと(動画編)
「AI導入って気になるけど、うちの会社には関係ない…」 「AIって結局、コストがかかるだけじゃないの?」 「うちの業界はアナログだからAIは必要ないよね?」 こんな風に考えていませんか? しかし、AIを導入した企業と導入しない企業の間には、すでに"AI格差"が生まれています...
社長の大学★長谷川博之
3月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


AI格差が広がる!中小企業が生き残るために今すぐすべきこと
「AI導入って気になるけど、うちの会社には関係ない…」 「AIって結局、コストがかかるだけじゃないの?」 「うちの業界はアナログだからAIは必要ないよね?」 こんな風に考えていませんか? しかし、AIを導入した企業と導入しない企業の間には、すでに"AI格差"が生まれています...
社長の大学★長谷川博之
3月7日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


AIが商品を売り、AIが商品を買う時代(動画編)
早ければ2026年、あなたの顧客はどんどんAIへと移行していくことが考えられます。 「今月の仕入れ、いつもの取引先じゃなくてAIが見つけてきた新しいところにしてみたよ。品質も値段も今までより良かったな」 。 これは、ある中小企業の購買担当者の何気ない一言です。...
社長の大学★長谷川博之
2月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


AIが商品を売り、 AIが商品を買う時代
早ければ2026年、あなたの顧客はどんどんAIへと移行していくことが考えられます。 「今月の仕入れ、いつもの取引先じゃなくてAIが見つけてきた新しいところにしてみたよ。品質も値段も今までより良かったな」 。 これは、ある中小企業の購買担当者の何気ない一言です。...
社長の大学★長谷川博之
2月23日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


2024年10月23日はAIエージェントの日?!(動画編)
2022年11月30日にChatGPT 3.5がリリースされてから、AIの精度は1000倍以上になっています。あくまでも個人的な感覚です。さらに日に日に進化して、今は人間の感情などを考慮するところに到達しそうな勢いです。すでに人間の声から感情を読み解く研究が進んでいます。そ...
社長の大学★長谷川博之
2月11日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2024年10月23日はAIエージェントの日?!
2022年11月30日にChatGPT 3.5がリリースされてから、AIの精度は1000倍以上になっています。あくまでも個人的な感覚です。さらに日に日に進化して、今は人間の感情などを考慮するところに到達しそうな勢いです。すでに人間の声から感情を読み解く研究が進んでいます。そ...
社長の大学★長谷川博之
2月10日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
差別化できない時代の差別化の発想とは?(動画編)
現代のビジネス環境において、差別化がますます難しくなっています。 インターネットを通じて瞬時に情報が共有され、マーケティングやセールスの手法が広まり、どの業界でも似たような戦略が展開されています。特に中小企業経営者にとって、限られたリソースでどのように競合他社と差をつけるか...
社長の大学★長谷川博之
1月30日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


差別化できない時代の差別化の発想とは?
現代のビジネス環境において、差別化がますます難しくなっています。 インターネットを通じて瞬時に情報が共有され、マーケティングやセールスの手法が広まり、どの業界でも似たような戦略が展開されています。特に中小企業経営者にとって、限られたリソースでどのように競合他社と差をつけるか...
社長の大学★長谷川博之
1月29日読了時間: 4分
閲覧数:15回
0件のコメント


価格を1%引き上げると営業利益はどうなる?(動画編)
企業にとって利益を拡大する最も効果的な方法の一つが、適正なプライシングです。 適正な価格設定を行うことで、売上高や利益率を大幅に改善できる可能性があります。 特に、 価格をわずか1%引き上げた場合、営業利益は約8%も増加する とされています。 これは、...
社長の大学★長谷川博之
1月18日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


価格を1%引き上げると営業利益はどうなる?
企業にとって利益を拡大する最も効果的な方法の一つが、適正なプライシングです。 適正な価格設定を行うことで、売上高や利益率を大幅に改善できる可能性があります。 特に、 価格をわずか1%引き上げた場合、営業利益は約8%も増加する とされています。 これは、...
社長の大学★長谷川博之
1月17日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント


前年比30%の売上アップの秘訣とは?(動画編)
中小企業経営者にとって、売上の持続的な向上は永遠の課題です。 特に前年比30%もの売上アップを実現する方法は、誰もが知りたいところでしょう。そこで今日は、その秘訣について具体的なデータと実例を交えながら解説します。 最近の調査によると、...
社長の大学★長谷川博之
2024年12月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


AIを導入しない理由を調べてみたら…(動画編)
中小企業の経営者がAIを導入しない理由を考えると、さまざまな背景や懸念が浮かび上がります。AIは一部の業務を自動化し、生産性を向上させる可能性がありますが、すべての企業がその恩恵を受けるわけではありません。そこで今回は、中小企業の経営者がなぜAIを導入しないのか、その理由を...
社長の大学★長谷川博之
2024年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


AIを導入しない理由を調べてみたら…
中小企業の経営者がAIを導入しない理由を考えると、さまざまな背景や懸念が浮かび上がります。AIは一部の業務を自動化し、生産性を向上させる可能性がありますが、すべての企業がその恩恵を受けるわけではありません。そこで今回は、中小企業の経営者がなぜAIを導入しないのか、その理由を...
社長の大学★長谷川博之
2024年12月25日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント


営業力のない社長はもう通用しない!(動画編)
最近、つくづく実感するのは、経営者であれば絶対に営業力は必要だ!ということです。 今さらながらですが再認識しました。「そんなのは 営業部や営業マンの仕事で、経営者にはそれより大事な仕事がある」という社長の気持ちもわかります。その証拠に中小企業の経営者は、「経営戦略立案」「資...
社長の大学★長谷川博之
2024年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page